モバイルアプリ開発者を中心としたグローバル コミュニティの創業者たちにスポットライトを当て紹介する #WeArePlay。日本版のキャンペーンは 2023 年に始まりました。これまでキャンペーン内で紹介してきた感動的なストーリーについて、「もっと詳しく知りたい」という多くのご要望にお応えし、『#WeArePlay インタビューシリーズ』を本日スタートします。第一弾は、『RPG ドラゴンラピス』などで有名な株式会社コトブキソリューション(ケムコ)の黒川 雅臣さんのインタビューをお届けします。
株式会社コトブキソリューションで常務取締役を務めております。弊社にはシステム開発事業とゲーム事業の 2 つの柱がありますが、私は主にゲーム事業の総責任者を務めつつ、システム開発事業も一部見ています。出身は広島県の東広島市で、生粋の広島人です。
ゲームとの出会いは小学生の頃、クリスマス プレゼントにもらったゲーム機がきっかけでした。中学 1 年生の時に科学部(パソコンクラブ)に入り、見よう見まねで簡単なゲームを自作したりしていました。大学は数学系で専門的にプログラミングを学んだわけではありませんが、2001 年にシステム エンジニアとして弊社の前身のコトブキシステムに入社しました。ゲーム事業も手がけていたので、自分のゲーム好きの経験も活かせるかと思い、初期のガラケー向けゲーム開発にも携わりました。
KEMCO ブランドでのゲーム事業は、1985 年のコンソール ゲーム『ダウボーイ』からスタートしました。しかし、2000 年代初頭にはコンソール ゲームの開発費が高騰し、事業継続が困難になりました。そこで目を向けたのが、当時成長していたガラケー市場でした。この市場向けに開発 / 移植した RPG が大ヒットし、「携帯デバイスでの RPG」が新たな事業の核となりました。 さらに時代が進み、 2008 年頃にスマートフォンが登場して市場が再び変化すると、私たちはこれを「ゲームチェンジ」と捉えていち早く対応。プレミアム(買い切り型)モデルで「古き良き時代の RPG」を世界中のファンに届ける戦略を打ち出し、 現在のスマートフォン中心のビジネスへと進化させました。
Google Play は、私たちが目指すグローバル展開において、非常に重要なプラットフォームだということが一番の理由です。「チェック ボックス 1 つで海外に配信できる」手軽さと、そのスピード感に助けられていて、海外展開を進める上で、最も使いやすいプラットフォームだと率直に感じています。そして審査プロセスもシンプルで、ポリシーも明確。デベロッパーを信頼してくれていると感じます。 ポリシーに関する問題が発生した場合の対応も迅速かつ合理的で、安心して利用できています。また、私たちは開発に Unity を使用していますが、Unity との親和性が高く、マルチ プラットフォーム展開がしやすい点も Android/Google Play の魅力です。
私たちは「継続は力なり」という考えを大切にしているので、 プレミアム(買い切り型)の RPG にこだわり、適正な価格で最後までしっかりと楽しめる、品質の高いゲームを提供し続けるという昔から変わらないコアバリューを継続させていきたいと考えています。また、弊社にはゲーム事業だけでなく、システム開発事業というもう 1 つの柱があります。将来的には、この 2 つの事業の知見を活かしたシナジーを生み出し、ゲーム以外の分野でも「面白い会社だ」と思っていただけるような、新たなチャレンジもしていきたいと考えています。大企業と真っ向から勝負するのではなく、国内外のユニークな中小規模のデベロッパーさんと連携し、ニッチながらも確実にファンに響く、質の高いコンテンツを提供し続けることが、私たちの目指す道です。
#WeArePlay で掲載したその他のストーリーは、こちらからご確認いただけます。
このシリーズでは、Android と Google Play の製品情報で、日本の皆さんに特に重要な記事を見やすくお届けするために、グローバルで発表された 2 週間分のブログ記事の URL を、1 つのブログ記事にまとめます。
*リンク先は英語の記事になります。お手数ですが Chrome ブラウザの翻訳機能などを使って、投稿を日本語でご確認ください。
Android
Media3 1.6.0 — 最新情報 (Media3 1.6.0 — what’s new?)
One UI 7 でウィジェットがより注目の存在に (Widgets Take Center Stage with One UI 7)
Gemini in Android Studio for business : AI でより良い開発を実現 (Gemini in Android Studio for businesses: Develop with confidence, powered by AI)
アダプティブ カメラ : アニメーションを用いたスムーズなテーブルトップ モード (Adaptive Camera: Smooth Tabletop Mode with Animations)
Google Play
Android の画像選択ツールでメディアのプライバシーにより配慮してユーザーの信頼を築きましょう (Prioritize media privacy with Android Photo Picker and build user trust)
Google Devs Japan の X (旧 Twitter) をフォローして、今後のアップデートをお見逃しなく!
Posted by Tamao Imura - Google Developer Marketing Manager, Japan
このシリーズでは、Android と Google Play の製品情報で、日本の皆さんに特に重要な記事を見やすくお届けするために、グローバルで発表されたブログ記事の URL を、1 つのブログ記事にまとめます。
Android Studio チームをご紹介 : Android デベロッパー UX マネージャー Dan Dole へのインタビュー (Meet the Android Studio Team: A Conversation with Android Developer UX Manager, Dan Dole)
アプリをレベルアップ : Android のウィジェットが革新的な理由 (Level Up Your App: Why Android Widgets are a Game-Changer)
Spotlight Week : ウィジェットのデザインと開発 (Spotlight Week: Design and Develop Widgets)
SoundCloud が Jetpack Glance を活用してわずか 2 週間で Liked Tracks のウィジェットを構築 (SoundCloud uses Jetpack Glance to build Liked Tracks widget in just 2 weeks)
ウィジェット品質階層の導入について (Introducing Widget Quality Tiers)
正規のウィジェット レイアウトでデザインする (Design with Widget Canonical Layouts)
Firebase の Vertex AI 経由で Imagen 3 を使用し Android アプリ向けの美しいビジュアルを生成 (Generate Stunning Visuals in Your Android Apps with Imagen 3 via Vertex AI in Firebase)
Jetpack Media3 の Transformer による一般的なメディア処理操作について (Common media processing operations with Jetpack Media3 Transformer)
ロック画面のウィジェット : よくある質問 (Widgets on lock screen: FAQ)
健康状態をより深く把握する : 新機能が追加されたヘルスコネクト Jetpack SDK がベータ版に (Unlock Deeper Health Insights: Health Connect Jetpack SDK is now in beta and new feature updates)
Jetpack WindowManager 1.4 が安定版に (Jetpack WindowManager 1.4 is stable)
Gemini in Android Studio でマルチモーダルの画像添付が可能に (Multimodal image attachment is now available for Gemini in Android Studio)
#TheAndroidShow : Gemini in Android Studio におけるマルチモーダル、ゲーム開発の最新情報、MWC での最新デバイスや XR についてをお届け (#TheAndroidShow: Multimodal for Gemini in Android Studio, news for gaming devs, the latest devices at MWC, XR and more!)
Android 16 ベータ版 3 (The Third Beta of Android 16)
Bump が歩んだ Jetpack Compose を活用した Android での素晴らしい体験 (Bump’s Journey into Delightful Experiences on Android with Jetpack Compose)
ViewModel におけるライフサイクルとステートの単体テスト (Unit Testing Lifecycle and State in ViewModels)
Now in Android #114 (Now in Android #114)
WebView をエッジ ツー エッジに (Make WebViews edge-to-edge)
Google Play の強化されたウィジェット検索機能でアプリのエンゲージメントを促進 (Google Play enhances widget discovery to drive engagement with your app)
#WeArePlay | Memory Lane Games が認知症の方を支援している方法 (#WeArePlay | How Memory Lane Games helps people with dementia)
アプリのエコシステムを強化:安全で効率的な開発のためのツールを拡充 (Strengthening Our App Ecosystem: Enhanced Tools for Secure & Efficient Development)
このシリーズでは、Android と Google Play の製品情報で、日本の皆さんに特に重要な記事を見やすくお届けするために、 グローバルで発表されたブログ記事の URL を、1 つのブログ記事にまとめます。
Android WebView における ユーザー エージェントの削減 (User-Agent Reduction on Android WebView)
Vulkan 1.4 : アプリのロードの高速化、スタッターとメモリ使用量の低減 (Vulkan 1.4: Faster app loads, less stutter and less Memory Usage)
Android XR SDK デベロッパー プレビューの紹介 (Introducing Android XR SDK Developer Preview)
Reddit がベースライン プロファイルと R8 を使用したことでアプリの起動速度を 50% 以上改善 (Reddit improved app startup speed by over 50% using Baseline Profiles and R8)
Now in Android #112 (Now in Android #112)
16KB ページサイズのデバイスに対応したアプリを準備しよう (Get your apps ready for 16 KB page size devices)
CameraX 1.4.0 の最新情報と Jetpack Compose サポートについて (What's new in CameraX 1.4.0 and a sneak peek of Jetpack Compose support)
Instagram が暗い中でも美しい写真を撮れるようにした方法 (How Instagram enabled users to take stunning Low Light Photos)
Android 16 デベロッパー プレビュー 2 (The Second Developer Preview of Android 16)
Compose Tips for Delightful UI — 2024 年の総括 (Compose Tips for Delightful UI — ’24 wrap up)
Media3 1.5.0 — 最新情報 (Media3 1.5.0 — what’s new?)
Spotlight Week : Android カメラとメディア (Spotlight Week: Android Camera and Media)
パフォーマンス クラスにより Google Maps のプレミアムな体験を提供 (Performance Class helps Google Maps deliver premium experiences)
Jetpack Compose で CameraX をはじめよう (Getting Started with CameraX in Jetpack Compose)
Android Studio Ladybug Feature Drop が安定版に (Android Studio Ladybug Feature Drop is Stable!)
より信頼性とパフォーマンスの高いメディア編集ユースケースをサポートするためにアプリで Transformer を採用 (Apps adopt Transformer to support more reliable and performant media editing use cases)
Tap to focus : Jetpack Compose で CameraX の進化をマスターする (Tap to focus: Mastering CameraX Transformations in Jetpack Compose)
Google Play からのお知らせ : Google Play の次のステージ (Notes from Google Play: The next phase of Play)
#WeArePlay|スポーツ関連のアプリやゲームのデベロッパーを紹介 (#WeArePlay | Meet the people building sport apps and games)
#WeArePlay の 2024 年の総括 (Celebrating Another Year of #WeArePlay)
このシリーズでは、Android と Google Play の製品情報で、日本の皆さんに特に重要な記事を見やすくお届けするために、 グローバルで発表された 2 週間分のブログ記事の URL を、1 つのブログ記事にまとめます。
X がパスキーを採用したことでログインの成功率が 2 倍に向上 (X improved login success rate by 2x after adopting passkeys)
Gemini API デベロッパー コンペティション で Gaze Link がベスト Android アプリ賞を受賞 (Gaze Link Wins Best Android App in Gemini API Developer Competition)
より効率的なテスト:新しいテスト戦略ドキュメント (Test smarter, not harder: new testing strategies documentation)
Google Play Integrity API の高速化、そしてレジリエンスやプライベート性の向上 (Making the Play Integrity API faster, more resilient, and more private)
ユーザーの年齢層に合わせたアプリ開発:品質の高い魅力的なアプリを開発するための4つの秘訣 (Four Tips to Help You Build High-Quality, Engaging, and Age-Appropriate Apps)
#WeArePlay|Tentang Anak :インドネシア中の親と専門家をつなぐ (#WeArePlay | Tentang Anak connects parents to experts across Indonesia)
Now in Android #111 (Now in Android #111)
Google Play の税金およびコンプライアンスへの取り組みでグローバルな成長を実現 (Unlock global growth with Google Play's tax and compliance initiatives)
よりスムーズな使用感:Android エミュレータの安定性とパフォーマンスの更新 (A Smoother Ride: Android Emulator Stability and Performance Updates)
Spotlight Week へようこそ:パスキー (Welcome to Spotlight Week: Passkeys)
Android 16 デベロッパー プレビュー (The First Developer Preview of Android 16)
認証情報の復元が登場 : Android アプリのアカウントを簡単に復元 (Introducing Restore Credentials: Effortless account restoration for Android apps)
#WeArePlay|日本でアプリやゲームを開発する皆さんの新しいストーリーがローンチ (#WeArePlay | Meet more people creating apps and games in Japan)
Google Devs Japan の X (旧 Twitter) を
フォローして、今後のアップデートをお見逃しなく!
2024 年初め、#WeArePlay はオーストラリアとアメリカ合衆国をバーチャル ツアーで回り、アプリやゲームの開発者の創業ストーリーにスポットライトを当てました。。そして本日 11 月 20 日に、2024 年最後の訪問地である日本で、世界ツアーを締めくくります。AI を活用して病気早期受診に貢献するアプリから、ごみ拾いを社会的なムーブメントに変えるアプリまで、Google Playで成長を続けるビジネスを構築している 49 のアプリやゲームの創業者をご紹介します。
お気に入りのストーリーを読みながら、一緒に日本縦断の旅に出かけましょう。
株式会社ピリカ 創業者 小嶌 不二夫さん
東京都、東京エリア
ごみ拾いを世界的なムーブメントに変えるアプリ : ピリカ
小嶌さんは小学生のときに読んだ環境がテーマの本がきっかけで、自然環境に対して情熱を抱きました。その後、さまざまな国を旅する中で、ジャングルの奥地にもごみが落ちていることに衝撃を受けました。この経験から、アイヌ語で「美しい」を意味する『ピリカ』 という SNS を立ち上げました。この活動は、日本だけでなく世界にも広がり 3 億個以上のごみが回収されました。しかし小嶌さんは、これは氷山の一角にすぎず、これから数年でこの数を一気に増やしたいと話しています。
CHARROOM 創業者 CHARROOM さん
大阪府, 近畿エリア
猫が寿司屋台を経営するシミュレーション ゲーム : すし屋台 -お寿司屋さんのお店経営ゲームー
ゲーム制作を独学で学び、イラストも自身で手がける CHARROOM さんは、ミニゲームへの情熱からゲーム開発を本業にしました。最新プロジェクト『すし屋台』は、CHARROOM さんの大好きな 2 つの要素、寿司と猫を組み合わせたものです。この楽しいクッキング ゲームで、プレイヤーは寿司屋台を経営し、寿司を素早く正確に調理してお客さんに提供します。このゲームには、風変わりな猫のキャラクター、時間管理、カラフルなアートが登場します。ゲームを進めると、新しいレシピやアップグレードがアンロックされ、新しい猫のキャラクターと出会うことができます。CHARROOM さんにとって、アプリを作ることは「生きがい」です。現在は、自身の楽しさや遊び心を広めるべく、新たなレストラン ゲームの開発に取り組んでいます。
Ubie株式会社 創業者 久保 恒太さん / 阿部 吉倫さん
AI を用いて、人々が健康上の懸念点を調べて専門医療機関とつながることをサポート : ユビー - 症状検索アプリ
医療アプリの開発を思い立った起業家の久保さんが、共同創業者として真っ先に思い浮かべたのが当時のルームメイトで医師の阿部さんでした。久保さんの技術的な専門知識と阿部さんの医療知識を組み合わせ、利用者が自分の症状を調べ、近くの専門医療機関とつながることを可能にする AI 搭載の症状検索エンジン、『ユビー』 を開発しました。このアプリは、AI 搭載の症状検索エンジンで、利用者は自分の症状から病名を調べたり、近くの専門医療機関を探すことができます。これによって早期受診と病気の早期発見に貢献できるのです。2 人は現在、未病段階のカバー、治療経過や日々の医療ニーズも追跡できるようにサービス拡大を進めており、近い将来『ユビー』を世界的なブランドに成長させたいと考えています。
イズミアルチザン 創業者 泉 拓士さん / 泉 昇平さん
大阪府、近畿エリア
探偵小説にインスパイアされた没入型脱出ゲームを開発 : 脱出ゲーム Rime
その他の日本発の #WeArePlay ストーリーや、世界各地のストーリーも、ぜひご覧ください。