モバイルアプリ開発者を中心としたグローバルコミュニティ、その創設者たちにスポットライトを当てる #WeArePlay。キャンペーンで紹介した感動的なストーリーへの反響を受け、更なる深掘りをお届けする『#WeArePlay インタビューシリーズ』。第 3 回となる今回は、言語学習の壁をなくし世界をつなぐ 『HiNative』を開発した株式会社 Lang-8 の喜 洋洋さんのインタビューをお届けします。
株式会社 Lang-8 代表取締役の喜 洋洋です。中国で生まれ、4 歳から日本で育ちました。大学時代に WEB2.0 の盛り上がりを見て IT の世界に足を踏み入れ、何か面白いことができるのではないかと思ったのが始まりです。
大学時代に上海へ留学した経験が原点となり、「お互いの母語を教え合う」ランゲージ エクスチェンジを通じて語学力が向上しました。帰国後、SNS の流行と自身の経験から「世界中の人々が、自分の母語を使ってお互いに言語を教え合えるプラットフォームがあれば面白いのではないか」というアイデアに至りました。
これが、大学 4 年生のときに友人たちと開発を始めた最初のサービス「Lang-8」です。そのコンセプトをさらに発展させ、より気軽にネイティブ スピーカーに質問できる場として生まれたのが、スマートフォン アプリ「HiNative」です。
HiNative は、言語学習における多くの悩みに応えるサービスです。辞書だけではわからない微妙なニュアンスや、文化的背景に基づいた言葉の使われ方などを、気軽に質問し、ネイティブ スピーカーから回答を得られます。
昨年からは AI による回答機能を導入し、AI のスピードとネイティブ スピーカーの知識や経験を組み合わせた独自の学習体験を提供できるようになりました。現在、HiNative は世界 232 の国と地域で、約 786 万の方々にご利用いただいています。
グローバルでサービスを展開する上で、Google Play でのアプリ配信は必須です。特に海外では Android ユーザーの割合が非常に高いため、より多くのユーザーに HiNative を届けるためには、Google Play は欠かせないプラットフォームでした。
実際に Google Play を利用する中で、特に開発者として評価しているのは、その審査の速さです。迅速なアップデートや改善が可能になる点は、サービス運営において非常に重要です。Android は端末の種類が多くサポートが大変な側面もありますが、Google Play Console 上でアプリの vital を細かく確認できるため、品質管理に大いに役立っています。加えて、開発者を支える仕組みが整っている点も高く評価しています。
このように、Google Play は単なる配信プラットフォームに留まらず、開発者をサポートし、サービスの信頼性と安全性を高めながら、効率的な運営を可能にしてくれる重要なパートナーだと感じています。
今後の HiNative については、Q&A 機能に加え、ライブ配信機能にさらに力を入れていきたいと考えています。ネイティブスピーカーによるライブ配信を通じて、学習者は教科書だけでは学べない「生きた表現」やリアルタイムのコミュニケーションに触れることができます。
私たちの目標は、HiNative のユーザー数を現在の 10 倍に成長させ、より多くの人々が言語や文化の壁を越えて相互理解を深められる世界を実現することです。
#WeArePlay で掲載したその他のストーリーは、こちらからご確認いただけます。