このシリーズでは、Android と Google Play の製品情報で、日本の皆さんに特に重要な記事を見やすくお届けするために、グローバルで発表された 2 週間分のブログ記事の URL を、1 つのブログ記事にまとめます。
*リンク先は英語の記事になります。お手数ですが Chrome ブラウザの翻訳機能などを使って、投稿を日本語でご確認ください。
Android
Media3 1.6.0 — 最新情報 (Media3 1.6.0 — what’s new?)
One UI 7 でウィジェットがより注目の存在に (Widgets Take Center Stage with One UI 7)
Gemini in Android Studio for business : AI でより良い開発を実現 (Gemini in Android Studio for businesses: Develop with confidence, powered by AI)
アダプティブ カメラ : アニメーションを用いたスムーズなテーブルトップ モード (Adaptive Camera: Smooth Tabletop Mode with Animations)
Google Play
Android の画像選択ツールでメディアのプライバシーにより配慮してユーザーの信頼を築きましょう (Prioritize media privacy with Android Photo Picker and build user trust)
Google Devs Japan の X (旧 Twitter) をフォローして、今後のアップデートをお見逃しなく!
Posted by Tamao Imura - Google Developer Marketing Manager, Japan
このシリーズでは、Android と Google Play の製品情報で、日本の皆さんに特に重要な記事を見やすくお届けするために、 グローバルで発表された 2 週間分のブログ記事の URL を、1 つのブログ記事にまとめます。
Wear OS 向けの子ども向けアプリの体験を構築する (Build kids app experiences for Wear OS)
適応型の未来 : Android 16 における画面向きとリサイズ性能の API の更新 (The future is adaptive: Changes to orientation and resizability APIs in Android 16)
Android 16 の最初のベータ版 (The First Beta of Android 16)
Android Studio 10 周年記念 (Android Studio’s 10 year anniversary)
CameraX と Jetpack Compose でスポットライト エフェクトを作成 (Create a spotlight effect with CameraX and Jetpack Compose)
Now in Android #113 (Now in Android #113)
Vertex AI in Firebase を使用した Android 本番環境対応の生成 AI (Production-ready generative AI on Android with Vertex AI in Firebase)
セキュリティを簡単に:Android アプリの脆弱性の修正を支援します (Making security easy: How we are helping you fix vulnerabilities in your Android apps)
#WeArePlay | 米国のアプリやゲーム開発者による 153 の新しいストーリー (#WeArePlay | 153 new stories from people creating apps and games in the U.S.)
デバイス上でコンテンツを表示する新しいスペース「コレクション」のご紹介(Introducing Collections, a new on-device surface for your content)
この記事は Alex Musil による Android Developers Blog の記事 " What's new in Google Play " を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。
今年の Google I/O では、Google Play でビジネスを継続的に拡大していただくことを目的として、皆さんをサポートする 3 つの主な方法に注力しました。
I/O のセッションですべてのアップデートを確認できますが、この記事では、ビジネスの推進に役立つ新機能の概要を紹介します。
(日本語字幕は YouTube の右下の設定から選択してください)
私たちはここ数年、SDK プロバイダ、アプリ デベロッパー、そして最終的にはすべてのエンドユーザーにとって、安全で優れた SDK を実現するためのツールに取り組んできました。
アプリの品質は、ユーザーのエンゲージメントや維持率から、Google Play ストアでのアプリの見つけやすさや宣伝まで、あらゆることに影響します。
Android Vitals 以外にも、開発ライフサイクル全体で役立つ新機能があります。
以上のリリースについて詳しく知りたい方は、アプリの品質に関するセッション動画をご覧ください。
(日本語字幕は YouTube の自動翻訳機能で日本語を選択してください)
Google Play ストア上で、新規ユーザーの獲得、既存ユーザーのエンゲージメントの向上、収益の拡大などビジネスの拡大に役立つ新しい方法を提供します。
1 つの定期購入に対して、課金期間や更新タイプが異なる複数のベースプランを設定できます。たとえば、毎月自動更新されるプラン、毎年自動更新されるプラン、1 か月のプリペイド プランなどです。1 つのベースプランに対して、定期購入のライフサイクル全体に対する複数のスペシャル オファーを作成できます。たとえば、期間限定の無料トライアルを提供する獲得オファー、定期購入ユーザーにプリペイド プランから自動更新プランに移行してもらうためのアップグレード オファー、定期購入のメリットをフル活用していないユーザーを維持するためのダウングレード オファー、などがあります。オファーは、新しいユーザーにアプローチしたり、コンバージョン率を上げたり、アップグレードを推奨したり、既存の定期購入ユーザーを維持したりする際にとても役立ちます。
以上の機能は、すべて最新バージョンの Play Billing Library 5.0 で利用できます。ビジネスを拡大するために、こちらで紹介したツールやその他のツールについて詳しく知りたい方は、“Power your Success with new acquisition, engagement and monetization tools.” のセッション動画をご覧ください。 (日本語字幕は YouTube の自動翻訳機能で日本語を選択してください)
Google Play エコシステムの繁栄のためにご協力いただき、ありがとうございます。皆さんの次のアプリのリリースを楽しみにしています。
この記事は Lauren Mytton による Android Developers Blog の記事 " Access Android vitals data through the new Play Developer Reporting API " を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。
品質は、Google Play でゲームやアプリが成功するための土台です。そして、Google Play Console の Android Vitals は、アプリのパフォーマンスをトラッキングする優れた方法です。実際、上位 1,000 デベロッパーの 80% 以上が、少なくとも月に 1 度は Android Vitals をチェックし、技術的品質のモニタリングやトラブルシューティングに役立てています。毎日チェックしているデベロッパーも少なくありません。
Google Play Console の Android Vitals の概要では、アプリやゲームの品質を一目で把握できます。しかし、Google Play Console 以外の場所からも Android Vitals データを扱いたいという要望が多くのデベロッパーから寄せられています。考えられるユースケースには、以下のようなものがあります。
2022 年 3 月 22 日より、新しい Google Play Developer Reporting API(英語) を使って、こういったユースケースを実現できるようになりました。
Google Play Developer Reporting API を使うと、Google Play Console 以外の場所で、デベロッパー アカウントからアプリレベルのデータを扱うことができます。今回の初回リリースでは、安定性と電池に関連する 4 つのコア Android Vitals 指標(クラッシュ発生率、ANR 発生率、過剰なウェイクアップの発生率、停止したバックグラウンド ウェイクロックの発生率)に加え、クラッシュと ANR に関連する問題とスタックトレースにアクセスできます。また、異常値、内訳(Android Vitals の新しい国フィルタも含む)、3 年間の指標の履歴も確認できます。
新しい Google Play Developer Reporting API へのアクセス設定は、Google Play Console の [API アクセス] ページから行う
API を有効化できるのは、Google Play Console デベロッパー アカウントのオーナーのみです。オーナーは、Google Play Console の [API アクセス] ページから数分でアクセスを設定できます。使い始めるうえで知っておくべきことは、すべてドキュメント(英語)に記載されています。
API ドキュメントには、サンプル リクエスト(英語)や公開されているエンドポイント(英語)の一覧が掲載されています(アルファ版とベータ版の両方について記載されています)。
API を有効化できたら、複雑なソリューションの実装に入る前に、手動でリクエストを送ってみましょう。そうすることで、API のリソースや操作についての感覚をつかむことができます。また、処理するデータ量によってクエリ時間が異なるので、それを確認するうえでも役立ちます。長期間を対象にしたクエリ、多くのディメンションにまたがるクエリ、巨大なアプリに対するクエリには、長い時間がかかります。
ほとんどの指標セットは、1 日に 1 回更新されます。リソースやリクエスト割り当てを無駄にすることがないように、提供されている手法を使ってデータが新しいかどうかをチェックし、新しいデータが利用できるようになっていることを確認してから、実際のクエリを発行することをおすすめします。
この機能をリクエストしてくださったすべてのデベロッパーの皆さん、どうもありがとうございます。この機能が、これからも皆さんのアプリやゲームの改善に役立つことを願っています。Android Vitals と Google Play Developer Reporting API についてもっと詳しく知りたい方は、Google for Games Developer Summit で私たちが発表したセッションをご覧ください。
Reviewed by Mari Kawanishi - Developer Marketing Manager, Google Play
この記事は Lidia Gaymond、Vicki Amin による Android Developers Blog の記事 " Freeing up 60% of storage for apps" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。
ユーザーがアプリをアンインストールする主な理由の 1 つが、容量を空けるためです。そこで、不要なアンインストールを防ぎ、ユーザーがデバイスでできることを増やすために、アプリをアーカイブできるようにする新機能の開発を始めています。
アーカイブとは、アプリを完全にアンインストールするのではなく、その一部を削除することで、ユーザーがアプリのストレージの最大 60% を一時的に取り戻せるようにする新機能です。アーカイブしたアプリはデバイスに残り、互換性のある最新バージョンを簡単に復元できます。ユーザーのデータは保持されます。
まもなく迎える Bundletool バージョン 1.10 のリリースは、すべてのデベロッパーが App Bundle を使ってアーカイブを利用できるようにするための第一歩になります。私たちは、Android Gradle プラグイン 7.3 でビルドしたアプリ用に、新しいタイプの APK である「アーカイブ APK」の生成を開始します。アーカイブ APK は、アプリが復元されるまでユーザーのデータを保持しておくための非常に小さな APK です。なお、今回私たちはアーカイブ APK の作成を開始しますが、今年後半にアーカイブ機能が一般向けにリリースされるまでは動作しません。
アーカイブ機能がリリースされると、ユーザーとデベロッパーの双方にとって、大きなメリットをもたらします。ユーザーは、アプリをアンインストールするのではなく、「アーカイブ」できるようになります。すると、一時的に容量を空けつつ、すばやく簡単にアプリを復元できます。デベロッパーには、アンインストール数が減り、お気に入りのアプリを取り戻してもらう際の手間が大幅に減るというメリットがあります。
これまでと同様に、生成されたすべての APK は、生成済み APK API や Google Play Console の App Bundle エクスプローラからダウンロードや調査できます。この機能はオープンソースなので、デベロッパーはコードを調べることができます。また、他のアプリストアもこの機能を利用できます。
アーカイブ APK の生成をオプトアウトしたい場合は、プロジェクトの build.gradle ファイルを次のように変更します。
android { bundle { storeArchive { enable = false } }}
android {
bundle {
storeArchive {
enable = false
}
または Gradle を使わずにアプリをビルドしている場合は、BundleConfig の新オプションを使ってオプトアウトできます。
{ "optimizations": { "storeArchive": { "enabled": false } }}
{
"optimizations": {
"storeArchive": {
"enabled": false
アプリのアーカイブに関する情報は今後も Android Developers Blog でお伝えしますので、ご注目ください。
この記事は Phalene Gowling による Android Developers Blog の記事 " Grow your game’s revenue with Google Play Console’s new strategic guidance " を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。
2021 年のモバイルゲームへの消費者支出は7.3% 増の 932 億ドル (英語) に達し、勢いが衰える気配はありません。競争が激しいこの成長市場で、効率的に収益を上げることはこれまでになく重要になってきています。しかし、戦略コンサルタントを利用しない限り、どのように自社の収益化戦略を強化すべきか判断することが難しいのではないでしょうか。
このような課題を支援するため、Google Play は Play Console の一連のツールを拡張し続けています。2021 年には、皆さんのビジネス拡大に役立てていただくため、統計情報のページに新しいエンゲージメントと収益化の指標をリリースしました。そして今回、収益化の成功に役立つ新たな戦略的ガイダンス ツールを発表しました。
ゲームの収益化の向上を支援するため、指標に基づいたガイダンスが表示されたことで以下が可能になります。
戦略的ガイダンス指標の階層(詳細は Google Play アカデミーの KPI のモニタリング もしくはこちらのブログ (英語) をご確認下さい)
Google はこの数年間、一部のパートナーとともにダッシュボードをテストし、このガイダンスを完成に近づける作業をしてきました。この戦略的ガイダンスに対するフィードバックは好意的なものでした。皆さんも、ぜひご活用ください。
「この機能は本当に便利です!このような種類のインサイトは、まさに私たちが Google に期待していたものです。なぜなら、これらは私たちのビジネスを拡大するために非常に役立つものだからです。」
- Gameloft のプロダクト マネージャー
戦略的ガイダンスは、Google Play Console の売上レポートから確認できます。モバイルゲームの成長に関するエキスパートの協力のもと、簡単に類似アプリとパフォーマンス比較ができるよう、主要な収益化指標(新しい指標を含む)とその相関関係を追加しました。すべての指標は ヘルプセンターの記事 で確認できます。
この指標階層は、ゲームのどの下位指標(購入者のコンバージョンなど)を改善すると全体の収益増加に最も効果的かを理解するうえで役立つツールです。 類似アプリグループのベンチマークや国別の内訳を利用すると、どの市場では不調で、どの市場ではマーケット リーダーであるかなどの成長機会をすばやく特定することができます。
指標を選択して詳細を確認し、時系列でパフォーマンスを追跡してみましょう。戦略的ガイダンスでは、選択した指標の地域別の内訳が表示されるので、ゲームをグローバルに展開する機会を見出すのに役立ちます。また、詳細な指標分析を活用することにより、小さな投資で大きな効果を得られるところを特定できます。
一日あたりの購入者比率を改善するための戦略的ガイダンスの指標提案例
カジュアル ゲームから RPG まで、各指標個別の推奨事項は、さまざまなゲーム デベロッパーの皆さんに役立つ多くのインサイトを得られるように設計されています。プロモーション コンテンツの多様化、ゲームの仕組みの改善、購買力平価を実現するための新しい価格帯のテストなどにご活用ください。
広告のみのマネタイズからアプリ内購入 (IAP)へとビジネスモデルをシフトするデベロッパーが増える中、Google は、 IAP による収益化を全体の戦略の中に組み込んでいるデベロッパーの皆さんのために戦略的ガイダンスを開発しました 。今回のローンチにより、このようなゲーム デベロッパーの皆さんに、グロース コンサルティングの機会を幅広く提供できることを嬉しく思います。2022 年も皆さんの収益拡大を支援するために、さまざまなローンチを予定しておりますので、ご期待ください。
この記事は Alex Musil による Android Developers Blog の記事 " Google Play updates from #AndroidDevSummit " を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。
今年の Android Developer Summit (英語) では、信頼性や安全性の強化、アプリの品質改善や収益化向上のためのツール、ゲーム向けのアップデート、アプリやゲームのマーケティング向けの新たな認定制度など、Googe Play のプラットフォームでの成功を支援するために開発してきた新機能について紹介しました。
ご興味のある方は、以下のセッション動画を視聴するか、この記事でハイライトをお読みください。
*日本語字幕は、YouTube の自動字幕機能から日本語を選択してください
あらゆる種類のビジネスが Google Play で成功できるように、重要な変更を行いました。デベロッパーには、アプリの購入価格、またはアプリ内でのデジタル購入の一定割合に対して、Google Play のサービス手数料が適用されます。Google Play 上のアプリのデベロッパーのうち、わずか 3 % のデベロッパーにのみサービス手数料が適用されており、残りの 97% のデベロッパーは、Google Play が提供しているサービスを無料で利用しながら、アプリを配信しています。現在、アプリのエコシステムをサポートするために複数のプログラムが用意されており、サービス手数料が適用されるデベロッパーの 99% が 15% 以下のサービス手数料で Google Play を利用できるようになっています。
先日、2022 年 1 月 1 日から Google Play のすべての定期購入のサービス手数料を 30% から 15% に引き下げることをお知らせしました。さらに、Google Play メディア エクスペリエンス プログラムを変更し、E ブックスとオンデマンドの音楽ストリーミングサービスを対象に、サービス手数料を 10 % を下限として 引き下げます。
サービス手数料の詳細については、よくある質問をご覧ください。
今年の前半に、Google Play ストアにローンチする予定となっているデータ セーフティ セクションについて詳しくお知らせしました。これにより、ユーザーはアプリがどのようなデータを収集し、共有するか、そのデータがどのように使われるかを知ることができます。プライバシーとセキュリティへのアプローチの方法を提示することで、信頼を築くだけでなく、ユーザーがインストールして使うアプリについて情報を得て判断できるように支援しています。
ユーザーには、2022 年 2 月から Google Play ストアで新しいデータ セーフティ セクションが表示されます。デベロッパーは各アプリについて、2022 年 4 月までにこのセクションを入力して承認を受けてください。また、Google Play Console から必須となるデータ セーフティ フォームを今すぐ入力することをお勧めします。フォームの入力方法のガイダンスなど、詳細については、Get prepared for the Data safety section(Google Play の新しいデータ セーフティ セクションに対する準備について)セッションをご覧ください。
Google Play は、安全で信頼できるようなプラットフォームにするため、定期的にポリシーを改定しています。2021 年 10 月末の更新に関する内容は、ポリシーセンターかこちらの PolicyBytes 動画をご確認ください。
デベロッパーとユーザーを保護するもう 1 つの方法が、アプリやゲームを不正使用や攻撃から守ってくれる新たなデベロッパー ツールに注力することです。このツールによって、ユーザーに意図したとおりの体験を提供することができます。新しい Play Integrity API では、Google Play の各種サービスを利用している本物の Android デバイスであり、Google Play からインストールした本物のアプリのバイナリを実行しているかどうかを判断することができます。そうでない場合は、アプリに何らかの障壁を追加してリスクを減らすための最適な方法を決めることができます。
Play Integrity API は、今後数か月のうちにすべてのデベロッパーにロールアウトされる予定です。詳しくは、Play Integrity API セッションをご覧ください。早期アクセスへの希望を申請ください。
アプリのパフォーマンスの改善に役立つ複数のアップデートをリリースしました。
まず、Android Vitals を改善し、新しい問題を簡単に発見して修正できるようにしています。最新のデータがすぐに問題を発見できるようにより明確になり、問題の原因をすばやく特定できるように、トレンド、フィルタ、アプリのバージョン情報を追加しました。
さらに、先日は Google Play Console にリーチとデバイスという新ツールをリリースし、Google Play のユーザーにどの機能や修正が役立っているかを把握できるようにしました。ユーザーや問題の分布を理解することで、実装する仕様、リリースする地域、最も高い効果を得るために何をテストするかについて、よりよい判断を行うことができます。
また、ユーザーがアプリの品質を評価する方法も変更します。ユーザーが利用するアプリを決めるうえで特に重視しているのが、評価とレビューの確認です。そこで、2021 年 11 月より、スマートフォンのユーザーに対して、登録した国に応じた評価を表示します。その後、2022 年の早い段階で、ユーザーはタブレットや Chromebook、ウェアラブルといったフォーム ファクタなどの、使用するデバイスに応じた評価を見ることができるようになります。現時点でも、Google Play Console で場所やデバイスに応じた評価のプレビューができます。そして、Google Play ストアで新しい評価が反映される前に、必要なアプリの品質改善作業を行うことができますので、ぜひご確認ください。
アプリやゲームによる収益の向上に役立てていただくため、Google Play Billing Library のアップデートなど、プラットフォームの刷新への注力を続けています。2020 年 6 月にお知らせした Billing Library バージョン 3 には、新しい支払い方法、定期購入のプロモーション機能、ゲームでの購入起因についての機能、購入時の信頼性とセキュリティの改善などが含まれています。なお、2021 年 11 月 1 日までに、すべての既存のアプリのアップデートで Billing Library バージョン 3 以降の使用が必須となっていますのでご注意ください。Billing Library バージョン 3 以降へのアップデートの詳細は、リリースノートでご確認ください。コード更新については少しの対応で済みます。
さらに、 Billing Library の新機能、アプリ内メッセージングについてもお知らせしました。現在は、定期購入を行っているユーザーが支払いに失敗しても、そのことに気づかなかったり、支払い情報を修正するのに多くの手間がかかります。そこで、ユーザーの支払いが失敗しているかどうかを検知し、アプリ内で適切なメッセージを表示する新 API をリリースしました。これにより、ユーザーはアプリを離れて Google Play ストアに移動することなく、すぐに支払い情報を修正できます。何よりうれしいのは、1 行のコードを組み込むだけという、とても簡単な作業であることです。早期アクセス パートナーの平均では、メッセージを見たユーザーの定期購入の継続と消費が 99% 向上しています。アプリ内メッセージングは次回の Billing Library リリースで利用できるようになる予定なので、詳しい情報にご期待ください。
Google Play ゲームサービス (英語) のログイン API がアップデートされ、ログインの実装が大幅に簡素化されました。現在この API は、早期アクセスとして提供されています。新しい SDK では、1 行で実装できます。
加えて、ユーザーのセットアップも簡素化され、Google Play ゲームのインストールとプロファイルの作成が 1 つの手順で行えるようになっています。これにより、Google Play ゲームをインストールしていない場合でも、ユーザーはすばやくゲームに戻れるようになります。さらに、自動ログインへのオプトイン プロセスを効率化し、リターンユーザーにとっての操作をよりスムーズにしました。
それだけではありません。Google Play ゲームのアプリをインストールすることが必要となり、一部のユーザーにはご不便をおかけしているため、2022 年以降、Google Play ゲームサービスでは、このアプリのインストールが不要となる予定です。この変更により、20 億人のユーザーが、特に操作を必要とせずに、Google Play ゲームサービス対応のゲームにログインできるようになります。詳しい情報は、追ってお伝えします。デベロッパー サイトでは、早期アクセス プログラムへの参加をご申請 (英語)ください。
最後に紹介するのは、Google Play ストア掲載情報認定制度の開始についてです。この新しいプログラムは、Google Play ストアの掲載情報のベスト プラクティスに対するアプリのマーケティング担当者の習熟度とスキルを証明するものです。
アプリのマーケティング担当者は、認定を受けるために、Google Play でアプリやゲームのストーリーを最適な形で伝える方法を学ぶオンライン トレーニングを受講できます。ここで習得できる重要なスキルは、ポリシーに準拠した質の高いストア掲載情報を通して成長させるための重要なスキルを学ぶことができます。トレーニングを受講した後に、試験を受験すると有用な認定を得ることができます。
Google Play でのビジネスの成長を果たすために、以上の新機能や新プログラムを活用していただけることを期待しています。皆さんの成長に役立つツールを作成できるように、引き続きご意見をお聞かせください。Google Play コミュニティへのご参加ありがとうございます。
この記事は Mike Yerou による Android Developers Blog の記事 " Improved Google Play Console user management: access requests, permission groups, and more " を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。
ユーザー管理は、あらゆる規模の企業にとって重要な業務です。難しいのは、業務を行うために必要な一連の権限を必要なチームメンバーに確実に付与する一方、不要な業務データを見せないように管理することです。
Google Play Console のユーザーと権限の管理ツールを強化し、効率的かつ確実に拡大に対応できるようにしてほしいという要望は、何年も前から寄せられていました。そこでこのたび Google Play Console を再設計することで、それを実現しました。インターフェースを整理して必要なものがすぐ見つかるようにし、さらにチームを簡単に管理できる新機能を追加しています。
権限の名前と説明を刷新し、ユーザーに何を許可するのか、何を許可しないのかがわかりやすくなっています。また、アカウント レベルとアプリレベルの権限を明確に区別して表示するようになっています。
新しく追加された検索、フィルタ、一括編集の機能を使うと、一部のユーザーをすばやく表示したり操作したりできます。
さらに、簡単に確認できるように、デベロッパー アカウントのユーザーリストを CSV 形式でエクスポートする機能も追加しました。
通常、ユーザーの権限を設定するのは管理者です。しかし、ワークフローに権限が必要であることがわかったときに、ユーザーが権限をリクエストできれば便利だという要望もありました。そして今回、それが可能になりました。管理者はリクエストを承認する必要がありますが、ユーザーが必要な権限を厳密に指定して依頼できるようになるので、管理者の作業時間を大幅に短縮できます。
Google Play Console では、サポートされているにもかかわらず権限がなくて実行できないアクションの隣に、[アクセス リクエスト] ボタンが表示されるようになります。ユーザーは、それが必要な理由を管理者に向けて記述するだけで、権限をリクエストできます。管理者には [受信トレイ] 経由で通知され、特定のユーザーやアプリに権限を付与したり、一度だけ拒否したり、ユーザーが機能を使用できないように永久的に拒否したりできます。現在のところ、この機能はアプリの権限でのみサポートされます。
ある程度の規模に達した企業では、複数の人が同じ役割(プロジェクト マネージャー、デザイナーなど)を担うことが珍しくありません。その場合、管理者が同じ一連の権限を何度も何度も割り当てなければならないこともあるでしょう。
その時間を節約できるように、権限グループを導入しました。管理者は一連の権限を持つグループを作成でき、ユーザーをそのグループに追加すると、権限が自動的に引き継がれます。グループの権限が一定期間後に失効するような設定も可能です。ユーザーを複数のグループに含めたり、グループ間で権限を重複させたりしても構いません。権限グループを活用すれば、日常業務を改善し、積極的に権限を委譲して、ユーザー管理の手間を減らせるはずです。
今回の変更によって管理者の生産性が向上し、チームが Google Play Console を最大限に活用できるようになることを期待しています。権限管理の詳細については、ヘルプセンターをご覧ください。
Reviewed by Sakura Teramae - Google Play Android Developer Support
この記事は Tom Grinsted, Scott Lin, and Tat Yang Koh による Android Developers Blog の記事 " Making Ratings and Reviews better for users and developers " を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。
評価とレビューは重要です。皆さんが提供しているアプリやゲーム、その他さまざまなサービスについて、ユーザーが体験したことを報告してもらえるため、貴重な定量的、定性的フィードバックです。そしてそれは、ユーザーが Google Play で何をダウンロードするかを決める際の指標の 1 つにもなります。
Google Play ストアを利用しているユーザーとデベロッパーの皆さまから、評価とレビューの有用性をさらに向上させることができるという声をいただいています。特に、ある地域からの評価が全体に不当な影響を与える場合です。たとえば、1 つの国にのみ悪影響を及ぼすバグが全体の評価に影響してしまう場合や、タブレットでの体験が向上しているにもかかわらず、スマートフォンのユーザー数が多いため見落とされている場合などです。そこで、評価をパーソナライズして個々のユーザーに想定される体験を表せるように、またデベロッパーが簡単に評価を確認して利用できるように、今後数四半期にわたる改善プログラムを進めています。
多くのデベロッパーが、潜在的なユーザーが目にする評価を注視していることを私たちも理解しているので、今後の変更について皆さんに十分な案内を行うようにします。また、Google Play Console の機能強化も行い、特にフォーム ファクタ間の違いという点でも、評価やレビューを理解しやすくしました。
デベロッパーの皆さんが、ユーザーへのサポートをさまざまな種類のデバイスに拡大することは、ユーザー インターフェースにとって特に重要で影響の大きい変更です。タブレットに最適なレイアウトを追加したり、Chrome OS でマウスやキーボードのサポートを強化したりすると、ユーザー エクスペリエンスの質が段階的に変化し、それが評価やレビューに影響する可能性があります。
Google Play Console の評価の概要と内訳のページに、デバイスの種類による評価分析を新しく追加
さまざまなデバイス間でのチャンスを見つけやすくするため、また機能改善による変化を観測するため、デバイスの種類のディメンションを評価のページに新設しました。さらに、レビューにもデバイスの種類によるフィルタを追加し、タブレットのユーザーによる評価や、Chrome OS のユーザーによるレビューのコメントを簡単に確認できるようにしました。
多くのデベロッパーの方々から、これまで選択できたものよりも細かいデータにアクセスしたいという声が寄せられました。そこで、セグメンテーションのオプションを細かくし、さらに使いやすくしました。現在は、プロットしたい期間(直近 28 日からアプリの全期間まで)や評価データの集計方法(日ごと、週ごと、28 日ごと)を個別に選択できるようになっています。これにより、長期にわたる細かいデータを確認できるようになっています。
任意の時間範囲と集計期間を個別に選択し、必要な評価データを検索
加えて、平均データと評価の分布を CSV でダウンロードできるようにしました。これを新しいデータ選択オプションと組み合わせれば、多くのデータを簡単に照会してダウンロードし、オフラインで分析できます。たとえば、日ごとの評価の分布の履歴データをすべてダウンロードし、スプレッドシートでカスタマー サービスの連絡回数と関連付けることもできます。
概要ページから、評価の内訳を含む全データに直接アクセスしてダウンロードすることが可能
以上の変更点は、現時点ですべて Google Play Console に反映されています。評価の概要やレビューにアクセスすると、実際に確認できます。*
評価は、ユーザーがどのアプリをダウンロードするかを決める上で役立ちます。また、Google Play ストアでのおすすめや配置を決める上でも利用されます。しかし、アプリを通したエクスペリエンスはユーザーの地域やデバイスの種類によって異なる可能性があり、評価の総計が常に全体像を表すとは限りません。そこで、2021 年 11 月より、個々のユーザーに表示される評価を、ユーザーが登録した国や地域に応じた評価に変更する予定です。さらに今年中には、ユーザーが使用しているデバイスも考慮されます。
つまり、11 月以降、スマートフォンのユーザーには、自分が居住している国や地域に合わせた評価が表示されます。一例を上げると、日本のユーザーには、他の日本のユーザーが送信した情報から生成されたアプリの評価が表示されます。
来年初頭には、さらに評価をアップデートし、タブレット、折りたたみ式デバイス、Chrome OS、Wear、Auto など、ユーザーが Google Play を表示しているデバイスの種類が反映されます。これにより、ユーザーが使っているデバイスで想定されるエクスペリエンスについての情報が提供されるようになります。そのため、早い段階でフォーム ファクタの評価を確認することをお勧めします。特に、成長が著しいタブレットに注目し、ユーザー エクスペリエンスを最適化する投資を行うべきかを確認しましょう。
ユーザーに表示される評価が大きく変わる場合、デベロッパーの皆さんはそれを理解して先手を打ちたいと思うはずです。そのため、Google Play ストアで行われるすべての変更について、少なくとも 10 週間前に皆さんのアプリで想定される変更を自動分析し、主要なマーケット(ストアの掲載情報にアクセスしたユーザーが 5% を超えるマーケット)でいずれかの種類のデバイスの星が 0.2 個以上変化するデベロッパーに対して連絡いたします。これにより、アプリに大きな変更を加えたい場合でも、十分な時間を確保できればと考えています。
以上の Google Play 上の変更は、2021 年 11 月よりロールアウトし、国や地域に合わせた評価が表示されるようになります。これから年末までの期間中は、Google Play Console の受信トレイでの、評価に関するメッセージに注目してください。現在、既に国やデバイスの種類ごとで評価を確認できるようになっていることも忘れないようにしましょう。*
* リンクにアクセスするには、Google Play Console アカウントが必要です。
Reviewed by Naoki Oyama - Developer Support Lead, Google Play, APAC and Tamao Imura - Developer Marketing Manager, Google Play
この記事は Jacob Lehrbaum による Android Developers Blog の記事 " Working Towards Android App Excellence " を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。
すばらしいアプリ体験は、ビジネスにもすばらしい成果をもたらします。実際、Google Play に5 つ星の評価を残した Android アプリユーザーの約 3 分の 1 が、アプリ体験の質*1つまり、スピードやデザイン、ユーザビリティに触れています。Google では、すべてのデベロッパーが優れたアプリの開発を実現し、ユーザーの獲得、維持、収益化を果たせるようなサポートを提供したいと考えています。
では、「優れたアプリ」とは何でしょうか。これは遠い目標のように聞こえるかもしれませんが、多くのアプリでも手が届くところにあります。その第一歩となるのは、ユーザーにフォーカスし続けることです。具体的には、直感的なユーザー エクスペリエンスでアプリの主要機能にできる限り早く到達できるようにすることです。しかし、これはまだ始まりに過ぎません。優れたアプリにはすべての画面や操作に一貫性があり、使うデバイスによらず快適に動作します。アプリ開発に携わっているあらゆるメンバーがアプリ体験に集中すれば、優れたアプリの開発が実現できます。
優れたアプリの開発を阻むものの 1 つが、曖昧で不明確な責任分担です。クラッシュや読み込み時間など、アプリの質を測る主な指標の中には、エンジニアリング チームなどの社内の 1 グループの責任であると見なされるものがあります。しかし、業界のトップクラスの組織の方々にどのようにして優れたアプリの開発を実現しているか聞いたところ、*2エンジニアリング、デザイン、プロダクト、ビジネスの各チームが共通の目的に向かって連携する、部門間の協力的なアプローチが重要であることが明確になりました。
では、優れたアプリ開発のための裏側にある内部的なベスト プラクティスはどのようなものでしょうか。
ビジネス側の立場に立って「競合他社のアプリは私たちのアプリよりも速いので、読み込み時間を 5 秒から 4 秒に短縮する必要がある」と私から言えるので会話がよりスムーズです。クロス プラットフォーム アプリのソフトウェア エンジニア
ビジネス側の立場に立って「競合他社のアプリは私たちのアプリよりも速いので、読み込み時間を 5 秒から 4 秒に短縮する必要がある」と私から言えるので会話がよりスムーズです。
クロス プラットフォーム アプリのソフトウェア エンジニア
優れたアプリは、ビジネスの成果につながります。新機能の追加はすばらしいことですが、それでアプリの起動時間が遅くなったり、デバイスの容量を使いすぎたりすると、アプリの使用頻度が減り、やがて削除される結果をうみます。多くの場合、エンジニアは品質問題がビジネスの成果に与える影響を定量化することで、全社的に品質を重視する体制を構築しています。具体的には、次の方法で定量化しています。
機能(ユーザー ジャーニーの各ステージ)を担当するチームを編成している企業は、サポートするそれぞれのオペレーティング システム全体で一貫した操作を提供し、新しいアプリや機能を市場に投入するまでの時間が短くなり、すべてのお客様に優れたアプリ体験を提供できる可能性が高くなります。多くの場合、このようなチームは、エンジニア、マーケティング、UX、プロダクトなどの機能を横断するグループです。そして、あらゆるデバイスやプラットフォームで、機能やユーザー ジャーニーのステージ*3を成功させる責任を担います。この構造により、優れた体験や機能レベルが実現できるだけでなく、機能領域を超えた統一目標ができます。また、縦割りを減らして、特定の目標に集中的に対処することにもつながります。
ビジネス目標を重視するチーム構成により、ユーザーに対するフォーカスが高まる
ユーザーの大半が特定の種類のデバイスを使っている場合、主なデバイスとして同じスマートフォンやタブレット、スマートウォッチを使えば、ユーザーがどのような体験をしているか理解が深まるでしょう。特にこれが当てはまるのは、多くユーザーの日々の体験に影響を与える意思決定が求められる組織の経営幹部です。たとえば、Duolingo はこれを自社の DNA に組み込んでいます。ユーザー ベースの大部分と同様の環境を作り出すために、CEO も含む、すべての Duolingo の社員は、エントリーレベルの Android デバイスのみを使っているか、あるいは使える状態にあります。
ビジネスを成長させるうえで、品質および優れたアプリの開発に対するユーザー中心のアプローチは欠かせません。優れたアプリの開発を実現する方法を詳しく学びたい方は、実用的なヒントを含むケーススタディをご覧ください。また、Android App Excellence (英語) のページにアクセスし、ぜひ App Excellence Summit に参加してください。(事前登録制です)
今後のブログ投稿では、優れたアプリの開発を実現する 2 つの要素について詳しく取り上げる予定です。具体的には、アプリ パフォーマンスとそれによるユーザー行動への影響、そして複数のデバイス間のシームレスなユーザー エクスペリエンスの開発です。こちらのページから Android デベロッパー向け ニュースレターに登録すると、次号の発行時に通知が届き、Android チームからの最新ニュースや知見を得られますので、ぜひご登録ください。
注
1. 2021 年の Google Play 内部データ
2. 2021 年の Google App Quality Research
3. アプリを使ううえで、それぞれのユーザーが体験する一連の手順を「ユーザー ジャーニー」と呼びます。ユーザー ジャーニーのステージの例として、インストール、オンボーディング、エンゲージメント、リテンションなどがあります
Reviewed by Tamao Imura - Developer Marketing Manager, Google Play