このシリーズでは、Android と Google Play の製品情報で、日本の皆さんに特に重要な記事を見やすくお届けするために、グローバルで発表された 2 週間分のブログ記事の URL を、1 つのブログ記事にまとめます。
* リンク先は英語の記事になります。お手数ですが Chrome ブラウザの翻訳機能などを使って、投稿を日本語でご確認ください。
Android
次世代の Samsung Galaxy デバイスに向けて開発を始めましょう (Start building for the next generation of Samsung Galaxy devices)
Android の早期アクセス プログラムの進化 : Canary チャネルの導入 (Evolving Android’s early-access programs: Introducing the Canary channel)
Android Studio を使用した Android アプリとゲームにおける 16 KB ページサイズへの移行 (Transition to using 16 KB page sizes for Android apps and games using Android Studio)
Now in Android #119 (Now in Android #119)
Google Play
1 回限りのアイテムの成功を後押しする新しいツール (New tools to help drive success for one-time products)
Google Devs Japan の X (旧 Twitter) をフォローして、今後のアップデートをお見逃しなく!
Posted by Tamao Imura - Google Developer Marketing Manager, Japan
*リンク先は英語の記事になります。お手数ですが Chrome ブラウザの翻訳機能などを使って、投稿を日本語でご確認ください。
Agentic AI が Android Studio の Gemini を次のレベルへ引き上げる (Agentic AI takes Gemini in Android Studio to the next level)
Google I/O 2025 で発表された、Android 開発者の生産性向上に貢献する 3 つのアップデート (Top 3 Updates for Android Developer Productivity at Google I/O ‘25)
Mecha BREAK が Google Play Games で PC 限定の成長を牽引している理由 (How Mecha BREAK is driving PC-only growth on Google Play Games)
I/O '25 で発表された Google Play の注目情報をご紹介 (Top announcements to know from Google Play at I/O ‘25)
Play Game Services を活用した次世代のゲームプレイを体験しよう (Get ready for the next generation of gameplay powered by Play Games Services)
Now in Android #117 — Google I/O 2025 第 1 弾 (Now in Android #117 — Google I/O 2025 Part I)
Android 16 が登場 (Android 16 is here)
Android アプリをあらゆるデバイスに適応させるためのプロダクト マネージャー向けガイド (A product manager's guide to adapting Android apps across devices)
Google I/O 2025 で発表された、アダプティブで優れたアプリを作るうえで知っておくべき 3 つのアップデート (Top 3 updates for building excellent, adaptive apps at Google I/O ‘25)
デベロッパー プレビュー : コネクテッド ディスプレイによって強化されたデスクトップ上での Android 体験 (Developer preview: Enhanced Android desktop experiences with connected displays)
Android Studio の ベータ版 Google Play Policy Insights でスムーズなアプリ審査を実現 (Smoother app reviews with Play Policy Insights beta in Android Studio)
Wear OS のウォッチフェイスに関する今後の変更点 (Upcoming changes to Wear OS watch faces)
Google I/O 2025 で発表された Android 開発で AI を活用するうえで知っておくべき 3 つのこと (Top 3 things to know for AI on Android at Google I/O ‘25)
Now in Android #118 — Google I/O 2025 第 2 弾 (Now in Android #118 — Google I/O 2025 Part II)
このシリーズでは、Android と Google Play の製品情報で、日本の皆さんに特に重要な記事を見やすくお届けするために、グローバルで発表されたブログ記事の URL を、1 つのブログ記事にまとめます。
Android がデジタル認証情報へのサポートを発表 (Announcing Android support of digital credentials)
Android Studio Meerkat Feature Drop が安定版に (Android Studio Meerkat Feature Drop is stable)
Zoho がパスキーと認証情報マネージャーの統合により 6 倍速いログインを実現 (Zoho Achieves 6x Faster Logins with Passkey and Credential Manager Integration)
Android カメラとメディアの素晴らしい体験を構築 (Building delightful Android camera and media experiences)
Now in Android #116 (Now in Android #116)
The Android Show : Google I/O 編 - Android デベロッパーがおさえておくべき情報をご紹介! (The Android Show: I/O Edition - what Android devs need to know!)
Google I/O 2025 : 多様なフォーム ファクタで輝くアダプティブな Android アプリを開発する (Google I/O 2025: Build adaptive Android apps that shine across form factors)
Google I/O 2025 で発表された Android のデザイン (Android Design at Google I/O 2025)
Androidify : Androidify が Gemini、Firebase、ML Kit をどのように活用しているのか (Androidify: How Androidify leverages Gemini, Firebase and ML Kit)
Androidify : Jetpack Compose で魅力的な UI を構築する (Androidify: Building delightful UIs with Compose)
Androidify : Jetpack Compose、Gemini、CameraX を活用してパワフルな AI 体験を実現する (Androidify: Building powerful AI-driven experiences with Jetpack Compose, Gemini and CameraX)
Google I/O と KotlinConf 25 での Android の Kotlin Multiplatform に関する発表 (Android’s Kotlin Multiplatform announcements at Google I/O and KotlinConf 25)
Jetpack Navigation 3 を発表 (Announcing Jetpack Navigation 3)
Google TV の素晴らしいテレビ向けアプリでユーザーを引き付ける (Engage users on Google TV with excellent TV apps)
Google I/O 2025 : Android 開発ツールの最新情報 (Google I/O 2025: What’s new in Android development tools)
テレビ用のアプリ内評価とレビュー (In-App Ratings and Reviews for TV)
車に搭載されたアプリの新しい体験 (New in-car app experiences)
ML Kit のオンデバイス GenAI API で Gemini Nano を簡単に活用 (On-device GenAI APIs as part of ML Kit help you easily build with Gemini Nano)
Android に適応するよう開発された Peacock はあらゆる画面で優れた体験を提供 (Peacock built adaptively on Android to deliver great experiences across screens)
Android XR SDK のアップデート : デベロッパー プレビュー 2 のご紹介 (Updates to the Android XR SDK: Introducing Developer Preview 2)
Jetpack Compose の最新情報 (What's New in Jetpack Compose)
ウォッチフェイスの最新情報 (What’s new in Watch Faces)
Wear OS 6 の最新情報 (What’s new in Wear OS 6)
Google I/O 2025 で発表された Android 開発者が知っておくべき 16 のこと (16 things to know for Android developers at Google I/O 2025)
Kotlin Multiplatform 共有モジュールテンプレートを発表 (Announcing Kotlin Multiplatform Shared Module Template)
Google Play の 16 KB ページサイズの互換性要件に対応するアプリを準備しよう (Prepare your apps for Google Play’s 16 KB page size compatibility requirement)
#WeArePlay : My Lovely Planet がゲームを通じて環境保護を楽しく実現している方法 (#WeArePlay: How My Lovely Planet is making environmental preservation fun through games)
Google I/O 2025 : Google Play の最新情報 (I/O 2025: What's new in Google Play)
#WeArePlay がお届けする特別インタビュー。アプリ開発に取り組むクリエイターたちの舞台裏に迫ります。今回は、野球ゲーム『私を甲子園に連れてって』を手がけた株式会社ふるあぷの古田悠さんにお話を伺いました。開発秘話やユーザーとの交流、今後の展望を語っていただきます。
株式会社ふるあぷの古田悠です。「ふるあぷ」という名前で、個人開発者として活動しています。
もともと会社員でしたが、趣味で作っていたアプリ開発が楽しくて、「これで生計を立てられたらいいな」と考えるようになり、独立しました。ちょうどその頃、個人でもアプリを世に出せる環境が整い始めていたのです。自分の作ったものを多くの人に使ってもらえて、それが収益にも繋がる。この可能性に魅力を感じました。
とはいえ、最初は本当にやっていけるのか不安でした。転機になったのは、開発者向けのオフ会に参加したことです。すでに活躍されている方々の話を直接聞いて、「自分もできるかもしれない」と一歩踏み出す覚悟ができました。そこで得た刺激や知識は、今でも大きな支えになっています。
開発は基本的に 1 人ですが、企画の方向性などは妻に相談することもあります。ユーザーに近い視点での意見はとても参考になります。
私が主に作っているのは野球ゲームです。中学時代の野球部経験と、高校で続けなかった後悔から、「野球に関わる仕事がしたい」という思いがずっとありました。プロ野球のような大きなテーマは個人では難しいと考え、草野球や高校野球といった、より身近なテーマを選んで、『私を甲子園に連れてって』ほか、全部で 5 つの野球関連ゲームを公開することができました。
開発においては、常に新しいことに挑戦しよう、作品ごとに少しずつクオリティを上げようと心がけてきました。もちろん、ユーザーの皆さんからの声も大きな力です。「面白い」と言ってもらえるのが、何よりの励みになります。
アプリ開発を続ける上で、収益化は重要な課題です。Google Play での公開を始めてから、開発者向けツール「Google Play Console」のデータ分析機能には本当に助けられています。
ダウンロード数だけでなく、さまざまな角度からの詳細なデータを特別な設定なしで確認できる点が素晴らしいです。特に収益化においては、この分析データが大きな助けとなりました。アプリの収益源は主に広告と課金ですが、特に重要視したのは課金です。
当初は、面白いゲームを作れば自然と課金してくれるユーザーが増えるだろうと考えていました。しかし、Google Play Console のデータを見てみると、現実は違いました。そこで、戦略を見直す必要性を感じたため、Google Play Console の機能を活用し、データ分析を行いました。
データ分析の結果を踏まえ、ユーザーの皆様に最初の一歩として課金を体験していただきやすいよう、工夫を凝らしました。課金していないユーザーが「これなら欲しい」と思えるようなアイテムや価格設定を考え、初回限定のボーナスをつけたり、ゲームプレイで惜しくも目標を達成できなかった際の救済措置として課金アイテムを用意したりと、データを参考にしながら細かな調整を繰り返しました。Google Play の分析ツールがあったからこそ、こうした具体的な改善策に繋げられたのだと思います。
嬉しいことに、リリースから数年経ったアプリでも、長く遊んでくださるユーザーさんが増え、2023 年には月間の最高収益を記録することもできました。諦めずに続けてきたことが、少しずつ形になってきていると感じています。
アプリ開発は、夢中になれる対象として私にとって大きな存在です。この歳になって、こんなにも没頭できるものに出会えたことは本当に幸せです。1 人で開発していますが、同じように個人で頑張っている開発者の仲間たちと刺激し合いながら進んでいます。
これまでは 1 人での開発が中心でしたが、今後は企業との協力なども少しずつ視野に入れながら、さらに挑戦を続けていきたいと考えています。「ふるあぷ」らしい、皆さんに楽しんでいただける野球ゲームを届けられるよう、これからも頑張ります。
#WeArePlay で掲載したその他のストーリーは、こちらからご確認いただけます。
モバイルアプリ開発者を中心としたグローバルコミュニティ、その創設者たちにスポットライトを当てる #WeArePlay。キャンペーンで紹介した感動的なストーリーへの反響を受け、更なる深掘りをお届けする『#WeArePlay インタビューシリーズ』。第 3 回となる今回は、言語学習の壁をなくし世界をつなぐ 『HiNative』を開発した株式会社 Lang-8 の喜 洋洋さんのインタビューをお届けします。
株式会社 Lang-8 代表取締役の喜 洋洋です。中国で生まれ、4 歳から日本で育ちました。大学時代に WEB2.0 の盛り上がりを見て IT の世界に足を踏み入れ、何か面白いことができるのではないかと思ったのが始まりです。
大学時代に上海へ留学した経験が原点となり、「お互いの母語を教え合う」ランゲージ エクスチェンジを通じて語学力が向上しました。帰国後、SNS の流行と自身の経験から「世界中の人々が、自分の母語を使ってお互いに言語を教え合えるプラットフォームがあれば面白いのではないか」というアイデアに至りました。
これが、大学 4 年生のときに友人たちと開発を始めた最初のサービス「Lang-8」です。そのコンセプトをさらに発展させ、より気軽にネイティブ スピーカーに質問できる場として生まれたのが、スマートフォン アプリ「HiNative」です。
HiNative は、言語学習における多くの悩みに応えるサービスです。辞書だけではわからない微妙なニュアンスや、文化的背景に基づいた言葉の使われ方などを、気軽に質問し、ネイティブ スピーカーから回答を得られます。
昨年からは AI による回答機能を導入し、AI のスピードとネイティブ スピーカーの知識や経験を組み合わせた独自の学習体験を提供できるようになりました。現在、HiNative は世界 232 の国と地域で、約 786 万の方々にご利用いただいています。
グローバルでサービスを展開する上で、Google Play でのアプリ配信は必須です。特に海外では Android ユーザーの割合が非常に高いため、より多くのユーザーに HiNative を届けるためには、Google Play は欠かせないプラットフォームでした。
実際に Google Play を利用する中で、特に開発者として評価しているのは、その審査の速さです。迅速なアップデートや改善が可能になる点は、サービス運営において非常に重要です。Android は端末の種類が多くサポートが大変な側面もありますが、Google Play Console 上でアプリの vital を細かく確認できるため、品質管理に大いに役立っています。加えて、開発者を支える仕組みが整っている点も高く評価しています。
このように、Google Play は単なる配信プラットフォームに留まらず、開発者をサポートし、サービスの信頼性と安全性を高めながら、効率的な運営を可能にしてくれる重要なパートナーだと感じています。
今後の HiNative については、Q&A 機能に加え、ライブ配信機能にさらに力を入れていきたいと考えています。ネイティブスピーカーによるライブ配信を通じて、学習者は教科書だけでは学べない「生きた表現」やリアルタイムのコミュニケーションに触れることができます。
私たちの目標は、HiNative のユーザー数を現在の 10 倍に成長させ、より多くの人々が言語や文化の壁を越えて相互理解を深められる世界を実現することです。
アプリのパフォーマンスとバッテリー寿命を向上 : Android Vitals の新しい指標が登場 (Boost app performance and battery life: New Android Vitals Metrics are here)
Android 16 ベータ版 4 (The Fourth Beta of Android 16)
大規模テストに関するブログシリーズのご紹介 (Introducing Testing at Scale blog series)
Netflix アプリの大規模テストについて (Netflix App Testing At Scale)
Google I/O 開催間近!プログラムラインナップが公開(Get ready for Google I/O: Program lineup revealed)
2025 年 4 月に発表された Jetpack Compose の最新情報(What’s new in the Jetpack Compose April ’25 release)
Dropbox が大規模テストを通じて高い信頼性を維持した方法(How Dropbox leverages testing to maintain high level of trust at scale)
Now in Android #115(Now in Android #115)
ダッシュボードからより深いデータへ : 新しい Google Play Console の分析情報でアプリの品質とパフォーマンスを向上させましょう (From dashboards to deeper data: Improve app quality and performance with new Play Console insights)