仕事を完了する方法の 1 つは、その仕事を他者に委譲することです。皆さんの仕事を友だちに委譲することを言っているわけではありません。今回のテーマは、あるオブジェクトから別のオブジェクトに委譲することです。
ソフトウェアの世界では、委譲という考え方は新しいものではありません。委譲はデザイン パターンの 1 つで、あるオブジェクトが デリゲートと呼ばれるヘルパー オブジェクトに委譲することでリクエストを処理することを指します。デリゲートの役割は、元のオブジェクトに代わってリクエストを処理し、その結果を元のオブジェクトが利用できるようにすることです。
Kotlin はクラス委譲とプロパティ委譲をサポートしているので、委譲を簡単に扱えます。さらに、いくつかの独自の組み込みデリゲートも提供しています。
最後に削除された項目を復元できる ArrayList を使うとしましょう。基本的に、必要なのは同じ ArrayList の機能だけですが、最後に削除された項目への参照が必要です。
ArrayList
これを実現する方法の 1 つは、ArrayList クラスを拡張することです。この新しいクラスは、MutableList インターフェースの実装ではなく ArrayList の具象クラスを拡張したものなので、ArrayList の具象クラスの実装と強く結合されることになります。
MutableList
MutableList の実装で remove() 関数をオーバーライドし、削除した項目の参照を保持できるようにしたうえで、その他の空の実装を他のオブジェクトに委譲したいと思ったことはありませんか?Kotlin では、これを実現する方法が提供されています。具体的には、内部 ArrayList インスタンスに作業の大半を委譲し、その動作をカスタマイズできます。これを行うため、Kotlin には新しいキーワード by が導入されています。
remove()
by
では、クラス委譲の仕組みを確認してみましょう。by キーワードを使うと、Kotlin は innerList インスタンスをデリゲートとして使用するコードを自動的に生成します。
innerList
<!-- Copyright 2019 Google LLC.SPDX-License-Identifier: Apache-2.0 -->class ListWithTrash <T>( private val innerList: MutableList<T> = ArrayList<T>()) : MutableCollection<T> by innerList { var deletedItem : T? = null override fun remove(element: T): Boolean { deletedItem = element return innerList.remove(element) } fun recover(): T? { return deletedItem }}
SPDX-License-Identifier: Apache-2.0 -->
class ListWithTrash <T>(
private val innerList: MutableList<T> = ArrayList<T>()
) : MutableCollection<T> by innerList {
var deletedItem : T? = null
override fun remove(element: T): Boolean {
deletedItem = element
return innerList.remove(element)
}
fun recover(): T? {
return deletedItem
by キーワードは、MutableList インターフェースの機能を innerList という名前の内部 ArrayList インスタンスに委譲するよう Kotlin に伝えます。内部 ArrayList オブジェクトに直接橋渡しするメソッドが提供されるので、ListWithTrash は MutableList インターフェースのすべての機能をサポートします。さらに、独自の動作を追加することもできるようになります。
ListWithTrash
動作の仕組みを確認してみましょう。ListWithTrash のバイトコードを逆コンパイルした Java コードを見ると、Kotlin コンパイラが実際にラッパー関数を作成していることを確認できます。このラッパー関数が、内部 ArrayList オブジェクトの対応する関数を呼び出していることもわかります。
public final class ListWithTrash implements Collection, KMutableCollection { @Nullable private Object deletedItem; private final List innerList; @Nullable public final Object getDeletedItem() { return this.deletedItem; } public final void setDeletedItem(@Nullable Object var1) { this.deletedItem = var1; } public boolean remove(Object element) { this.deletedItem = element; return this.innerList.remove(element); } @Nullable public final Object recover() { return this.deletedItem; } public ListWithTrash() { this((List)null, 1, (DefaultConstructorMarker)null); } public int getSize() { return this.innerList.size(); } // $FF: bridge method public final int size() { return this.getSize(); } //...and so on}
@Nullable
private Object deletedItem;
private final List innerList;
public final Object getDeletedItem() {
return this.deletedItem;
public final void setDeletedItem(@Nullable Object var1) {
this.deletedItem = var1;
public boolean remove(Object element) {
this.deletedItem = element;
return this.innerList.remove(element);
public final Object recover() {
public ListWithTrash() {
this((List)null, 1, (DefaultConstructorMarker)null);
public int getSize() {
return this.innerList.size();
// $FF: bridge method
public final int size() {
return this.getSize();
//...and so on
注: 生成されたコードで、Kotlin コンパイラは Decorator パターンという別のデザイン パターンを使ってクラス委譲をサポートしています。Decorator パターンでは、デコレータ クラスがデコレートされるクラスと同じインターフェースを共有します。デコレータ クラスは、ターゲット クラスの内部参照を保持し、そのインターフェースで提供されるすべてのパブリック メソッドをラップ(デコレート)します。
委譲は、特定のクラスを継承できない場合に特に便利です。クラス委譲を使うと、クラスが他のクラスの階層に含まれることはなくなります。その代わり、同じインターフェースを共有し、元の型の内部オブジェクトをデコレートします。つまり、パブリック API を維持したまま、実装を簡単に入れ替えることができます。
by キーワードを使うと、クラス委譲だけでなく、プロパティを委譲することもできます。プロパティ委譲では、デリゲートはプロパティの get 関数と set 関数の呼び出しを担当します。他のオブジェクトで getter/setter ロジックを再利用しなければならない場合、対応するフィールドだけでなく機能を簡単に拡張することができるので、この機能が非常に便利です。
get
set
次のような定義の Person クラスがあったとしましょう。
Person
class Person(var name:String, var lastname:String)
このクラスの name プロパティには、いくつかのフォーマット要件があります。name を設定するとき、先頭の文字が大文字、他の文字が小文字になるようにします。さらに、 name を更新する場合、updateCount プロパティを自動的にインクリメントします。
name
updateCount
この機能は、次のように実装してもいいかもしれません 。
<!-- Copyright 2019 Google LLC.SPDX-License-Identifier: Apache-2.0 -->class Person(name: String, var lastname: String) { var name: String = name set(value) { field = value.toLowerCase().capitalize() updateCount++ } var updateCount = 0}
class Person(name: String, var lastname: String) {
var name: String = name
set(value) {
field = value.toLowerCase().capitalize()
updateCount++
var updateCount = 0
これは動作しますが、要件が変わって lastname が変更されたときも updateCount をインクリメントすることになるとどうでしょうか。ロジックをコピーして貼り付け、カスタムの setter を書いてもいいかもしれませんが、両方のプロパティにまったく同じ setter を書いていることに気づくでしょう。
lastname
<!-- Copyright 2019 Google LLC.SPDX-License-Identifier: Apache-2.0 -->class Person(name: String, lastname: String) { var name: String = name set(value) { field = value.toLowerCase().capitalize() updateCount++ } var lastname: String = lastname set(value) { field = value.toLowerCase().capitalize() updateCount++ } var updateCount = 0}
class Person(name: String, lastname: String) {
var lastname: String = lastname
どちらの setter メソッドもほぼ同じということは、どちらかは不要ということです。プロパティ委譲を使うと、getter と setter をプロパティに委譲してコードを再利用できます。
クラス委譲と同じように、by を使ってプロパティを委譲します。すると、プロパティ構文を使ったときに、Kotlin はデリゲートを使うコードを生成します。
<!-- Copyright 2019 Google LLC.SPDX-License-Identifier: Apache-2.0 -->class Person(name: String, lastname: String) { var name: String by FormatDelegate() var lastname: String by FormatDelegate() var updateCount = 0}
var name: String by FormatDelegate()
var lastname: String by FormatDelegate()
この変更を行うと、name プロパティと lastname プロパティが FormatDelegate クラスに委譲されます。FormatDelegate のコードを確認してみましょう。デリゲート クラスは、getter だけを委譲する場合は ReadProperty<Any?, String> を、getter と setter の両方を委譲する場合は ReadWriteProperty<Any?, String> を実装する必要があります。この例の FormatDelegate は、setter が呼び出された場合にフォーマット処理を行うので、ReadWriteProperty<Any?, String> を実装しなければなりません。
FormatDelegate
ReadProperty<Any?, String>
ReadWriteProperty<Any?, String>
<!-- Copyright 2019 Google LLC.SPDX-License-Identifier: Apache-2.0 -->class FormatDelegate : ReadWriteProperty<Any?, String> { private var formattedString: String = "" override fun getValue( thisRef: Any?, property: KProperty<*> ): String { return formattedString } override fun setValue( thisRef: Any?, property: KProperty<*>, value: String ) { formattedString = value.toLowerCase().capitalize() }}
class FormatDelegate : ReadWriteProperty<Any?, String> {
private var formattedString: String = ""
override fun getValue(
thisRef: Any?,
property: KProperty<*>
): String {
return formattedString
override fun setValue(
property: KProperty<*>,
value: String
) {
formattedString = value.toLowerCase().capitalize()
getter 関数と setter 関数に 2 つの追加パラメータがあることに気づいた方もいらっしゃるでしょう。最初のパラメータ thisRef は、プロパティを含むオブジェクトを表します。これを使うと、オブジェクト自体にアクセスし、他のプロパティを確認したり、他のクラス関数を呼び出したりできます。2 つ目のパラメータは KProperty<*> です。これは、委譲されたプロパティについてのメタデータにアクセスするために使うことができます。
thisRef
KProperty<*>
先ほどの要件を思い出してみてください。thisRef を使って updateCount プロパティにアクセスし、インクリメントしてみましょう。
<!-- Copyright 2019 Google LLC.SPDX-License-Identifier: Apache-2.0 -->override fun setValue( thisRef: Any?, property: KProperty<*>, value: String) { if (thisRef is Person) { thisRef.updateCount++ } formattedString = value.toLowerCase().capitalize()}
if (thisRef is Person) {
thisRef.updateCount++
この仕組みを理解するため、逆コンパイルした Java コードを見てみます。Kotlin コンパイラは、name プロパティと lastname プロパティについての FormatDelegate オブジェクトへのプライベートな参照を保持するためのコードと、追加したロジックを含む getter/setter の両方を生成します。
さらに、委譲されるプロパティを保持する KProperty[] も作成しています。name プロパティに対して生成された getter と setter を見てみると、インスタンスはインデックス 0 に保存されています。一方、lastname プロパティはインデックス 1 に保存されています。
KProperty[]
public final class Person { // $FF: synthetic field static final KProperty[] $$delegatedProperties = new KProperty[]{(KProperty)Reflection.mutableProperty1(new MutablePropertyReference1Impl(Reflection.getOrCreateKotlinClass(Person.class), "name", "getName()Ljava/lang/String;")), (KProperty)Reflection.mutableProperty1(new MutablePropertyReference1Impl(Reflection.getOrCreateKotlinClass(Person.class), "lastname", "getlastname()Ljava/lang/String;"))}; @NotNull private final FormatDelegate name$delegate; @NotNull private final FormatDelegate lastname$delegate; private int updateCount; @NotNull public final String getName() { return this.name$delegate.getValue(this, $$delegatedProperties[0]); } public final void setName(@NotNull String var1) { Intrinsics.checkParameterIsNotNull(var1, "<set-?>"); this.name$delegate.setValue(this, $$delegatedProperties[0], var1); } //...}
// $FF: synthetic field
static final KProperty[] $$delegatedProperties = new KProperty[]{(KProperty)Reflection.mutableProperty1(new MutablePropertyReference1Impl(Reflection.getOrCreateKotlinClass(Person.class), "name", "getName()Ljava/lang/String;")), (KProperty)Reflection.mutableProperty1(new MutablePropertyReference1Impl(Reflection.getOrCreateKotlinClass(Person.class), "lastname", "getlastname()Ljava/lang/String;"))};
@NotNull
private final FormatDelegate name$delegate;
private final FormatDelegate lastname$delegate;
private int updateCount;
public final String getName() {
return this.name$delegate.getValue(this, $$delegatedProperties[0]);
public final void setName(@NotNull String var1) {
Intrinsics.checkParameterIsNotNull(var1, "<set-?>");
this.name$delegate.setValue(this, $$delegatedProperties[0], var1);
//...
この仕組みによって、通常のプロパティ構文を使って任意の呼び出し元が委譲されるプロパティにアクセスできるようになっています。
person.lastname = “Smith” //
println(“Update count is $person.count”)
Kotlin は単に委譲をサポートしているだけではありません。Kotlin 標準ライブラリで組み込みの委譲も提供していますが、詳しくは別の記事で説明したいと思います。
委譲は他のオブジェクトにタスクを委譲する際に役立ち、コードの再利用性を高めます。Kotlin コンパイラは、委譲をシームレスに使えるようにコードを作成します。Kotlin は、by キーワードを使ったシンプルな構文でプロパティやクラスの委譲を行います。Kotlin コンパイラは、パブリック API を一切変更せず、委譲をサポートするために必要なすべてのコードを内部的に生成します。簡単に言えば、Kotlin は委譲に必要なボイラープレート コードをすべて生成して維持してくれます。つまり、委譲を Kotlin に委譲することができるのです。
Reviewed by Yuichi Araki - Developer Relations Team
この記事は Scott Swarthout による Android Developers Blog の記事 "Android studio 4.1" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。
2020 年 10 月 12 日(日本時間 10 月 13 日)、Android Studio 4.1 の安定版がリリースされました。編集、デバッグ、最適化の一般的なユースケースに対応する一連の機能が追加されています。今回のリリースの主なテーマは、Android Jetpack ライブラリを使う際の生産性向上でした。Android Jetpack とは、デベロッパーがベスト プラクティスに従って速くコードを書けるようにするための Android ライブラリ スイートです。皆さんからのフィードバックに基づき、コード編集操作にたくさんの改善を行ったほか、よく使われる Android ライブラリを IDE に統合しています。
Android Studio 4.1 で注目すべき機能には、アプリのデータベースを照会できる新しい Database Inspector、依存性注入に Dagger または Hilt を使うプロジェクトのナビゲーションのサポート、オンデバイス機械学習のサポート向上(Android プロジェクトでの TensorFlow Lite モデルのサポートを含む)などがあります。さらに、変更の適用を更新してデプロイを高速化しました。皆さんからのフィードバックに基づき、ゲーム デベロッパーに役立つ変更も行いました。新しいネイティブ メモリ プロファイラとスタンドアロン プロファイリング ツールを導入しています。
私たちは、Android Studio の品質を向上するため、バグやパフォーマンスの問題に懸命に対応してきました。多くのデベロッパーの皆さんから、パフォーマンスと信頼性の向上に主眼を置いていることを評価する声が届いています。今回のリリース サイクルでは、2,370 個のバグを修正し、公開されていた 275 個の問題をクローズしたことをご報告します。デベロッパーの皆さんの生産性にとって鍵となるのは、高い品質です。私たちはこれからも高い品質を維持することをお約束します。
プレビュー リリースで早くからフィードバックを寄せてくださった皆さん、ありがとうございました。皆さんからのフィードバックは Android Studio 4.1 の開発にあたって反復作業や機能改善に役立ちました。最新の安定版リリースを使う準備が整い、新たな生産性機能を使ってみたい方は、Android Studio 4.1 をこちらからダウンロードしてください。
続いて、主なデベロッパー フローごとに分類された、Android Studio 4.1 のすべての新機能をご紹介します。
新しいプロジェクトを作成する際のダイアログに表示される Android Studio のテンプレートが、マテリアル デザイン コンポーネント(MDC)を使ったものになりました。デフォルトで、テーマとスタイルの最新ガイドに準拠しています。この変更により、推奨のマテリアル スタイル パターンや、ダークテーマなどの最新の UI 機能を簡単に使えるようになります。
アップデートには、以下の内容が含まれています。
新しい Database Inspector では、アプリのデータベースを簡単に調査、照会、変更できるようにしたいと考えました。この機能を使ってみるには、API レベル 26 以降を実行しているデバイスにアプリをデプロイし、メニューバーから [View] > [Tool Windows] > [Database Inspector] を選択します。アプリで Jetpack Room ライブラリを使っている場合でも、Android プラットフォーム バージョンの SQLite を直接使っている場合でも、実行中のアプリのデータベースやテーブルを簡単に調査したり、カスタムクエリを実行したりできます。
Android Studio は、アプリを調査しているときもライブ接続を維持しているので、Database Inspector を使って値を変更し、実行中のアプリで変更内容を確認することもできます。Room 永続化ライブラリを使っている場合は、コードエディタの各クエリの隣にも実行ボタンが表示されるので、@Query アノテーションで定義したクエリをすばやく実行できます。詳細はこちらをご覧ください。
Android Studio の中で直接 Android Emulator を実行できるようになりました。この機能を使うと、画面スペースを節約したり、ホットキーでエミュレータとエディタのウィンドウ間をすばやく移動したり、1 つのアプリケーション ウィンドウの中で IDE とエミュレータのワークフローを整理したりできます。なお、スナップショットの管理や、回転やスクリーンショットなどの一般的なエミュレータ操作は Studio から行うことができますが、すべてのオプションにアクセスするには、安定版のエミュレータを実行する必要があります。この機能は、次の操作でオプトインできます。
[File] → [Settings] → [Tools] → [Emulator] → [Launch in Tool Window]
Android デベロッパーは、機械学習を使って革新的で便利な体験を生み出しています。TensorFlow Lite は、モバイル機械学習モデルを記述する際によく使われるライブラリです。私たちは、こういったモデルを Android アプリに簡単にインポートできるようにしたいと考えました。Android Studio は、ビューのバインディングと同じような使いやすいクラスを生成してくれます。そのため、少量の型安全なコードでモデルを実行できます。ML モデル バインディングの現在の実装では、メタデータで拡張されたイメージ分類とスタイル変換のモデルがサポートされています。
インポートしたモデルの詳細やアプリでモデルを使う手順は、プロジェクトで .tflite モデルファイルをダブルクリックし、モデルビューアのページを開くと確認できます。詳細はこちらをご覧ください。
Android エミュレータは、最近追加された 5G 携帯通信のテストに加え、折りたたみ式デバイスもサポートします。Android Emulator 30.0.26 以降では、さまざまなデザインや設定の折りたたみ式デバイスを設定できます。折りたたみ式デバイスを設定すると、エミュレータはヒンジ角度センサーのアップデートと姿勢の変化を報告するようになります。そのため、このフォーム ファクタに対してアプリがどのように応答するかをテストできます。詳しくは、ブログ投稿 Developing for Android 11 with the Android Emulatorをご覧ください。
ビルドが速くなれば、デベロッパーは短時間で簡単にアプリを変更できるようになります。アプリに対する反復作業の生産性を上げるため、Android 11 以降を実行しているデバイス向けに、変更の適用機能を強化しました。
私たちは反復作業にかかる時間の短縮に本格的に取り組み、アプリをインストールすることなく変更をデバイスにデプロイして永続化する方法を開発しました。一度 Android 11 デバイスにデプロイすれば、それ以降、コードの変更の適用 [Apply Code Changes] または変更を適用してアクティビティを再起動 [Apply Changes and Restart Activity] する場合のデプロイが大幅に速くなります。さらに、変更の適用でコードの変更のサポートが強化されています。メソッドを追加した場合でも、コードの変更の適用 [Apply Code Changes] または変更を適用してアクティビティを再起動 [Apply Changes and Restart Activity] のどちらかをクリックすることで、実行中のアプリに変更をデプロイできるようになっています。
Android Gradle プラグイン 4.0 には、AAR の依存関係の Prefab パッケージをインポートする機能が追加されています。この機能については、ネイティブ ライブラリの共有もサポートするように拡張したいと考えていました。AGP バージョン 4.1 を利用すると、Android ライブラリ プロジェクト用の AAR に格納されている外部ネイティブ ビルドからライブラリをエクスポートできます。ネイティブ ライブラリをエクスポートするには、ライブラリ プロジェクトの build.gradle ファイルの android ブロックに以下を追加します。
buildFeatures { prefabPublishing true } prefab { mylibrary { headers "src/main/cpp/mylibrary/include" } myotherlibrary { headers "src/main/cpp/myotherlibrary/include" } }
ネイティブ コードでクラッシュや ANR が発生した場合、システムはスタック トレースを生成します。これは、クラッシュした瞬間までにプログラムがネストして呼び出した一連の関数のスナップショットです。このスナップショットは、ソースの問題を特定して修正する際に役立つ可能性がありますが、マシンのアドレスを人間が読むことができる関数名に戻すため、まずシンボリケーションを行う必要があります。
C++ などのネイティブ コードを使ってアプリやゲームを開発する場合、アプリのバージョンごとにデバッグ シンボル ファイルを Play Console にアップロードできるようになりました。Play Console は、このデバッグ シンボル ファイルを使ってアプリのスタック トレースのシンボリケーションを行い、クラッシュや ANR を解析しやすくします。App Bundle にデバッグ シンボルを含めるには、プロジェクトの build.gradle ファイルに次の行を追加します。
android.buildTypes.release.ndk.debugSymbolLevel = 'SYMBOL_TABLE'
Android Studio 4.1 では、システム トレースを大幅に見直しました。システム トレースは、アプリがシステム リソースをどのくらい使っているかをリアルタイムで確認できる最適化ツールです。今回は、ボックス選択モードでトレースを簡単に選択できるようにし、新しい解析タブを追加し、アプリの UI のレンダリングに関する問題を調査できるように詳しいフレーム レンダリング データを追加しました。詳細はこちら(英語)をご覧ください。
ボックス選択: [Threads] セクションで、マウスをドラッグすると、四角形の領域をボックス選択できるようになりました。右上の [Zoom to Selection] ボタンをクリックする(または M キーボード ショートカットを使う)と、ズームできます。また、隣り合っている似たようなスレッドをドラッグ&ドロップすると、複数のスレッドをまたいで選択し、同時に調査できます。
Summary タブ: [Analysis] パネルに新しく [Summary] タブを追加しました。このタブには、以下の内容が表示されます。
データの表示: [Display] セクションに SurfaceFlinger と VSYNC の新しいタイムラインが追加されました。アプリの UI のレンダリング問題を調査する際に役立ちます。
Android Studio のメイン ウィンドウとは別のウィンドウで Android Studio のプロファイラにアクセスできるようになりました。この機能は、Unity や Visual Studio など、別のツールで構築した Android ゲームを最適化する場合に便利です。
スタンドアロン プロファイラを実行するには、以下の操作を行います。
<studio-installation-folder>\bin
<studio-installation-folder>/Contents/bin
profiler.exe
profiler.sh
Memory Profiler ウィンドウの上部にある [Record native allocations] をクリックすると、記録を開始します。
本資料は、Unity Technologies やその関連会社による提供または提携ではありません。“Unity” は、米国およびその他の場所における Unity Technologies またはその関連会社の商標または登録商標です。
特定の製品情報を探しやすくするために、2020 年 11 月以降、Android と Google Play の情報は Android Developers Japan Blog をメインのブログとして情報掲載を開始します。Android と Google Play の情報をお探しの方は、こちらのブログを今後ご覧ください。
日本で開催される Android と Google Play 関連のイベントやキャンペーンなどの日本のデベロッパー様向けの情報を随時発信していきます。
製品情報、新規機能やポリシーの変更などだけではなく、Android と Google Play をより活用するための事例や分析方法、マーケティングの情報なども順次掲載していきます。
Android Developers Japan Blog をぜひご覧ください。
Posted by Tamao Imura - Developer Marketing Manager, Platforms and Ecosystems